ぞいぞいぞいぞいぞいぞい

ぞいぞいぞいぞいぞいぞい

バトグラ一年振り返り

前書き

「低レートのしまゆんさんが語る、バトグラ上達方!?」
とかいう釣りタイトルにするか悩んだ。

「レートは欲しいけれど、努力はしたくねぇんだよな~」というカスみたいな事を、グダグダ長ったらしく言っているだけの記事です。



※「○○達成記念に」みたいな書き出しができればよかったのだけれど、全然ラダー回してないので書くことが特になかった。本命のNAは長いこと放置している。ながらで遊ぶ用のアジアすら最近回していない。エアプの飯島ゆん

あなたはどれに投票する?


私は「上手い配信者を見て勉強する」に投票した。

問題を解き続けても、テストの点数は上がらない。

問題集を解いていて、わからない問題があったとする。
わからない問題をわからないままにしたまま、問題集を解き続けたとしよう。
ある日突然、わからないがわかるになることはあるだろうか。

いや、ないと思う。
何度問題集と向き合っても、わからないものはわからないままだ。

問題集は「自分は何を間違えるのか。何がわからないのか。」を明確化するために用いるべき。

①問題を解いて「何がわからないのか」を明確にする
②わからないをわかるにするための勉強をする

①だけをただひたすらやっても、あまり意味はない。
②の勉強量に本質があると思う。


まぁこんなことは大抵の奴が知っている、当たり前な話だと思う。
今更私ごときが語るまでもない。

ラダーを回し続けても、レートの停滞からは脱却できない。

バトグラも同じだと思う。
ただひたすら対戦回数をこなしても、わからないものはわからないままだ。
何回ラダーを回しても、同じ間違えをし続けるだけ。
当然レートは停滞する。


16kまで行ったプレイヤーと13kで停滞している私。
3000レート分のわからないこと、できていないことが私にはあるわけで。
レート停滞から抜け出すために必要なのは、対戦回数ではなく座学だと私は思う。
わからないものをわからないままにしたまま回すラダー、マジで意味がない。


ということを私は9月のしまゆんさんに言いたい。
君、世界で一番かもしれないくらラダー回しているけれど、それ多分世界で一番時間に無駄にしちゃってるよゆんちゃん…。


※9月の飯島ゆんさんのdonkeyの画像


9月のしまゆんさん「なんでこんなに回しているのにうまくならねぇんだ…」
12月のしまゆんさん「そりゃそうだろw 回してるだけなんだからw」


ここまでのまとめ 「レートの停滞を感じたらどうすればいいのか」

自分語り成分が多くてわかりにくいため、一旦簡潔にまとめる。

レートが停滞する原因は、自分に足りていない何か、問題点があるから。
やるべきことは、足りていないものを補うための座学。

「とはいったものの、自分に何が足りていないのかが、わからないみぃ…」

問題集は「自分は何を間違えるのか。何がわからないのか。」を明確化するために用いるべき。

受験勉強の場合、模範解答が存在している。
問題解いて、解答用紙見て採点をして。
×ついているところが「自分のわからないところ、できていないところ」なわけ。
あとはそこを補うための勉強をすればいい。


一方バトグラは模範解答が存在しない。
○も×もつけられないわけで…
自己採点のしようがない。

対戦回数をこなしても「自分は何ができていないんだ?何がわかっていないんだ?」となりがちなのがバトグラ。


何がわかっていないのかわからないから、何を勉強したら良いのかわからないみぃ…

存在しない模範解答、どうやって手にいれる?

バトグラは模範解答が存在しない。

「いや対戦回数こなして作るんだよ。自分なりの解答を。」

「考えてプレイして、終わったあと見直して。考えた回数を積み重ねると、自然とオリジナルの解答用紙ができあがっていく。」
「勝った試合と負けた試合の違いを考察していけば、何が正解で何が間違いか見えてくるよ。考察するためには試行錯誤の回数、試合回数が必要で~」

みたいなことを、ラダー信仰者の方々は言ってくるのだと思う。
まぁ言いたいことはわかる。
その通りだと思いますよ、うんうん。

唐突に始まるチップガールdis

例えば「チップガール最強」「1ターン目にチップガールが見えたら絶対に購入する」という間違った認識をしてしまっていたとする。
これが間違いだと気がつくために何試合かかるだろうか。
5試合やって気がつく人もいれば、50回やって気がつく人もいる。
1試合もやらず気がつく人もいるだろうし、100回やっても気が付かない人もいるだろう。


⇨答えにたどり着くまでに必要な対戦回数=頭の良さ、バトグラのセンス


私はどうやら絶望的にセンスがないらしい。
500試合回しても「何が悪いのかわからないから、何を勉強したらいいのかがわからねぇ…」となっていたのが9月の私。
頭が悪い奴がない知恵絞って考えても、頭の悪い答えしか導き出せないぺこねぇ…

意味のない試行錯誤をしつづけて、レートをぶっ溶かす…

泣いちゃった………

※画像はチップガールを購入しないかなちゃんずさん


※頭の良いラダー主義者の例 クマちゃん
ウズメディア番外編 【眠たげなクマ2022反省会】|ウズメ|note
ゆんちゃんとクマちゃん、一体何が違うんだ…
鬱になる~~~

そしてしまゆんは考えるのをやめた

頭が悪い奴がない知恵絞って考えても、頭の悪い答えしかでない

500戦でやめたから、気がつけなかっただけなのかもしれない。
もっと対戦数をこなしていたら、もっと頭を使って考えていたら、きっと自力で気がつけたのだろう。
(それが600戦なのか1000戦なのかはわからないが)

仮に600戦やったら気がつけるとして、それって何時間使うの?
効率悪すぎない???


というわけで自力での攻略を諦めて、頭の良いやつを答案をカンニングすることにした。
XQNのプレイが私の中の模範解答。

いついかなる時でもXQNと同じ打牌選択ができるXQNコピーロボットになることができたら、私のレートはXQNと同じになるはずである。

※XQNのプレイが100点満点の模範解答ではないことは確かだけれど、私よりは100点満点に近いということも確か。XQNが間違っていたら、それはもう仕方がないと割り切っていた。

「配信視聴時間=座学した時間」ではない。

「よし真似をするぞ~!」と思いながら漠然と配信アーカイブを見たところで、まぁ多分無理。
見るだけで真似できるなら、今頃アジアサーバーは大量生産されたmatsuriクローン達によって、ランキングを制圧されているはずである。

目的を持って考えながらアーカイブを見ないと、座学的には意味ないみぃ!
(娯楽で見るなら、頭は空っぽでいい。)


※ソウルジャグラーさんのマジレス15点パンチ

座学とは何か

上記の盤面のXQNの選択は、刈り入れとインプ購入です。

①ターン開始時やリロール後に一時停止をする。
②自分ならどうするかを考える。(購入orリロールorグレ上げ 購入するなら何を買うか)
③一時停止を解除して、XQNがどうしたかを見る
→一致していたら正解 違っていたら不正解

これをひたすらやる。


「自分は何を間違えているのか。何がわかっていないのか。」が明確化される。
あとは次同じ盤面引いたときに、間違えないようになれれば、序中盤のミニオン購入に関してはXQNコピーになれる。

みたいな事を言うのは簡単だが、実際にやるのは滅茶苦茶難しい。
同じ盤面を引いた時、以前と同じように間違えてしまいがち。


問題集の場合「どういうふうに考えたら解けるのか」という解説があるけれど、XQNは不親切なのでそういうのはない。
答えはプレイで教えてくれるけれど、答えに至るまでの導出過程は教えてくれない。
何を考えているのか、どういう思考経路故の選択なのか、そういうのは教えてくれない。

渡辺明先生「AIは『この手が最善』と示してくれますが、その理由までは教えてくれません。そのため歩兵一つにしても、なぜその位置に置くとAIの評価スコアが高いのかを納得できるまで考えます。『なぜ』をクリアできないと、その戦法は使えないのです。」
引用元-渡辺名人が激白!「AI活用が常識」の将棋界で一流と二流を分けるもの | 有料記事限定公開 | ダイヤモンド・オンライン

「XQNは何故その選択をしたのだろうか…」
納得ができる理由付けが自分の中でできていないと、同じ選択はできない。
腑に落ちていないことは、実践できないのが人間。

納得ができるようになるまで考えなければいけない…
猿真似できるほど、バトグラってゲームは簡単ではない。

渡辺明先生「なんでかっていう事は自分で考えないといけないんですよ。それが研究です。なんでかってことを考えていくっていう。」
引用元-渡辺明名人の将棋講座【現代トップ棋士の研究とは】 - YouTube

youtu.be
※将棋エアプでも相当面白いと思うので、暇なら是非全編見てみて欲しい。座学(研究)するということがどういうことなのか、全部詰まっている。

上達したければ、考えることから逃れることはできない………

結局考えることから逃れる事できないじゃん。
頭悪いやつ詰んでない?
バトグラやるなってこと!?

まぁそうなのかもしれない。
「それでも上達したい!」と思うのであるならば、やるべきことをやるしかない。
無い頭を使って、考え続ける以外ないってこと。

考え方を変えなきゃいけないんですよ。上手くなるってのは考え方が変わること、考える能力がつくことって事なんですね。

下手な人ってそもそも考えてないんですよ。一概に考えてないっていうとアレなんですけど考えれてない、思考する方法がそもそも分かってないんです。だから一生伸びない、同じことの繰り返しで強くなってる気がするのはその動作に慣れていってるだけなんです。

考え方、思考を伸ばすことと思考を深めること。これがゲームが上手くなる1番の近道なんです。

自分の限界の限界まで考え続けろとしか言えません。

引用元記事
note.com


何回だって言う。
考えることが一番重要。
ラダー派とか座学派とかいうのはあんまり関係ない。

「とにかく考えろ」
先人たちの言っていたことは正しかった。

note.com
note.com



ラダー派or座学派。
向いている方、やりやすい方を選べばいいと思う。
「ラダーするだけの人」「配信見るだけの人」ならなければなんでもいい。
考えれば何でも良い。


私は座学のほうがやりやすいので、座学を選ぶ。

ミニオン購入基準がガタガタなクエスト環境

・弱いミニオンを購入しない。グレ上げしたほうがいい。
・でも、購入できるミニオンを買わずに、グレ上げしちゃうのはそれはそれでよくない

こんな感じの事を、いろんな強者が口を揃えて言っているのがクエスト環境。

でも「弱いミニオンを買うな」なんて、あまりにも当たり前すぎる話なわけで
ナーガ環境でもバディ環境でも、どの環境でも変わらない。
バトグラというゲームから始まってから1度も変わったことがない、不変的なもののはず。


何故そんな当たり前のことを、口を揃えて(大きな声で)言っているのか。
→「クエスト環境、当たり前の事をできていない奴が滅茶苦茶多いから」


エスト、ミニオン購入基準滅茶苦茶歪む。
弱いミニオンでもクエスト進む事を考慮すると強そうに見えるし、強いミニオンでもクエストに絡まないと弱そうに見える。


レート停滞して伸び悩んでいる人は、「弱いミニオンを購入しないことを意識しましょう!」を再度意識してみるのが結構おすすめな気がする。
出来ているつもり、分かっているつもりになっているけれど、実際は全然出来ていない。

是非前述した配信アーカイブ見直す奴で、自分のミニオン購入と強者のミニオン購入を比べてみて欲しい。
多分滅茶苦茶違くてビビると思う。

ゆんちゃんは、ミニオン購入の基準違いすぎて、泣いちゃった…。

ミニオン購入基準の精度が高くても、クエスト選択が間違っていたら意味がない。

ヒーロー選択は好みの範疇(笑)なので何選んでもいいと思うが、クエスト選択は露骨に戦績に反映されると思う。
なぜならクエスト環境なので。

エスト3択の選択の比較は当然やった方がいいと思う。
XQNと同じクエストを選べる奴になれ…

「何ターン目に達成できるか」という予測の精度の高さが一番大事だと個人的には思う。

報酬の強さはクエスト達成までの過程によって異なる。具体的にはクエスト達成速度(早いほど強い)
無理なく達成できたかどうか?(弱いミニオンを買っていたりグレ上げが遅れていたら負債になる)
達成時の盤面が報酬と合っているか?(例えば儀式用ダガーなのに断末魔ミニオンを持っていなければ達成してないのと同じ。)

これらによって報酬の強さは大きく変わる
引用元 クエスト報酬の評価 前編|jazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazijazi|note

好き嫌いやノリでクエストを選ぶの本当によくない。
XQNなら何を選ぶのか、考えて選択する。
XQNクローンに自我はいらない。


※というか選択したクエストを元に、購入するミニオンの基準を考えるべき。
一番最初にやるべきなのは、クエスト選択のトレースの練習な気がする。

実践で出来なければ意味がない

急に麻雀の話になって申し訳ない。
例えばこの何切る問題、何切る?

正解は索子の6だ。

麻雀にわかでも、時間をかけて指折り数えれば、正解までたどり着けると思う。

ただ実践で同じ選択できるかというかと、かなり怪しい。
(フリーならある程度の長考は許されるが)ネット麻雀は時間制限があるので。
5秒以内に打牌を選ばないといけない状況、貴方は6sを選ぶことができるだろうか。


バトグラも同様。
アーカイブ見ている時は出来ていることが、ラダーだと全然できてない!」これ、あるある。
何故ならラダーは時間制限があるし、レートがかかっているし、躁鬱や体力によるブレも出てしまうので。

自分の対戦の録画を見返すと「私の脳内XQNに従うならグレ上げになるはずなんだけれど、なんで昨日のしまゆんさんは下回っているんだ?本当に考えてプレイしているかこいつ…」とみたいな感じでイライラすることばかり。


どうすれば座学で出来たことを、実践でもできるようになるのだろうか。
→考える回数を増やして、体に染み込むまで回す
これしか無い気がする。

全部脳内で完結させて、すぐ実践できるくらい頭がよかったら、こんな事グダグダ言っていません。
結局最後は回数やって、手で覚えるしかない…。

考えられた結果を、手が勝手に出力する

座学と実践の比重

人によっていろいろあると思う。
私の場合配信アーカイブ視聴:実践:自分の録画振り返りを1:1:1の比重でやるのが、今の所一番しっくりきている。

録画を見返して、納得できる打牌選択を出来ているかどうか。
見返して「それちがくねぇか?」と思うプレイが多いなら、対戦中の思考量と打ち込み数が足りていない。
実践多めにする

録画を見返して、過去の自分と今の自分が同じ打牌選択をできている。
納得できる打牌選択ができている。
にもかかわらず、それでレートが停滞しているようなら、「分かっている気、出来ている気になっているけれど、実はわかっていない出来ていない。」になってしまっているので座学多めにする。

みたいな感じでできるのが個人的な理想。

※レートが増えている期間中はとにかく回すのが正解だと私は思っている。
座学云々はレートの停滞を感じたらやれば良い。
折角勝てているのに、下手なことやってバランスおかしくなる奴。
マジで勿体ない。



※見返すために録画用に自分しか見られない配信をするしまゆん

オススメの宗教

ここまで散々XQNの名前を上げたが、XQN神を崇め奉るのは個人的にはおすすめしない。
何を考えたらああいう選択にたどり着くのか、全然わからん…。
XQNは聖書とか哲学書とか、ああいう類の奴な気がする。
※XQNクローンって言葉の語感が気に入ってたから、名前を使ってただけ。


ゆんちゃんはコロコロコミックさん(@Satellite_HS)とエロ漫画雑誌さん(@k3rsm)がわかりやすくて好き。

まぁ宗教選択は自由なので、好きな配信者を選べば良いと思う。
宗教選択については、以下の記事を参考にするのが良いと思う。

①基本的なプレイ方針が違くて、プレイの理由に納得できてもあまりやりたくない
②プレイ方針は少し違うけど、プレイの理由聞くと納得できてやるときはありそう
③プレイ方針が似ているので盤面がにかより細かいところで参考になる
大体この三つに大きく分かれます。

note.com

まぁ迷ったらmatsuri神を信仰するのが良い気がする。
あんだけ長時間やってあの平均順位、基礎とか軸が滅茶苦茶しっかりしていないとできません。

やなせさんのコーチングは多分めっちゃ効果的。

AIは『この手が最善』と示してくれますが、その理由までは教えてくれません。

腑に落ちていないことは実践できないのが人間なので………

やなせ先生は答えに辿りつくまでの過程を、説明してくれる
納得ができるように、腑に落ちるように、説明してくれる。
さすが壺売り詐欺師!口がうまい!!!
さすが世界王者!

コーチングによる学びを、実践レベルに落とし込む作業は流石に必要ではある。
でも座学や研究の過程をかなり省略できるので、滅茶苦茶効率がいいと思う。


無料コーチングは流石に申し込み得だと思う。



予想されるリプライ「意識高い事言ってる割に、お前のレート低すぎね?www」

言っているだけで、やってないで~す!!!
というかそもそも10月11月12月、3ヶ月間真面目にラダーと向き合っていない。
なにかの片手間か暇つぶしでアジアを回していただけ。

ストイックにバトグラに向き合うの、苦しいっぴ…。
私が埼玉のエアプミジンコです………



今のしまゆんさん

ここまでは努力無しで楽しくこれたけれど、ここから先は努力しないと伸びない。
苦しい思いをしてまでレートを伸ばしたいかというと、「そこまでするほどではないな…バトグラは遊びなので…」と私は思ってしまうので。

いやでもレートは伸ばしたいんだよな…。努力はしたくないけれど………。


みたいなことをグダグダ考えていたら、気がついたら2022年終わっちゃった。
私は本当にしょうもない…。
バトグラ精神レート、滅茶苦茶低レート。


苦しい思いが全部チャラになるだけの何かが15kとか16kにあって、それが最高に気分がいいんだろうなって事はわかる。
わかるんだけれど、私は卑屈なので「目指してみたけれど、達成出来なかった。」この時の想像を、まずしてしまう………。

精神的に向上心のない者はばかだ

うぅ…泣いちゃった………

来年のしまゆんさん

わかんないっぴ。
今みたいにぬるま湯チャプチャプで続けているかもしれないし、どんどんやらなくなってひっそり消えているかもしれない。
バトグラ君とのちょうどいい感じの付き合い方、見つけられるといいですね。
(こんだけグダグダ言って、新環境になったら何事もなかったかのようにオールインしてたらウケるね)

終わりだみぃ

ごちゃごちゃ言ってますが、バトグラとバトグラ界隈の皆様のおかげで楽しい1年でした。
今年はありがとうございました。


※ごちゃごちゃ考えず楽しくラダーを回せる宇宙人に、私もなりたかった…

終わりだみぃ。


謝罪

自分の言いたいことを言うために、他人の発言を切り取り、自分に都合の言いように貼り付けている。
「そういう意味で言ったんじゃねぇよ!勝手なこと言うな!!ふざけんなよ!!!」と怒られる覚悟は出来ている。
ごめんなさいでした…。


色んな人に色々言われそうな香ばしい記事になってしまった。
ご自由にボロクソ言ってもらって構わない。
ネットに記事を投稿するっていうことはそういうことだし、何よりこんなつまんない長文をここまで読んだ奴には、それだけの権利があると思っている。

※8658字らしい

長い愚痴話に付きあってくれて、本当にありがとうございました。

うんうん、それもまた、アイカツだね。

youtu.be
無限の自己啓発と無限の努力による、無限の成長。 その先にあるものとは。
最高のアニメ、アイカツ